平成31年(2019年) 4月 NO.5

日本忌部紀行 “忌部(INBE)を行く!”

忌部文化研究会 会長 林 博章

 会員の皆さまには「忌部」の足跡を楽しんでもらう目的で、“忌部を行く”を連載しています。阿波国(粟国)を拓き、日本各地の創生に活躍した阿波忌部の足跡を辿っていきます。中でも阿波忌部が麻を植えて拓いた故事にちなむ旧麻植郡(現在の吉野川市)の伝承地を紹介したいと思います。山川町編の第5回は「若宮神社」です。

若宮神社(稚宮神社) ~忌部神社の七摂社の一つ~

●場 所 - 吉野川市山川町忌部山字峯石
●祭 神 - 思兼尊・長白羽命(天太玉命前座手力雄命)

 山崎忌部神社の七摂社の一つに数えられる「若宮神社」(稚宮神社)は、『山川町史』によると思兼尊(おもひかねのみこと)と長白羽命(ながしらはのみこと)を祭神とする神社である。明治8年(1875年)に教部大輔 穴尸茂に提出された忌部神社末社摂社の記録に摂社として稚宮神社があり、祭神は長白羽命と思兼命とある。『安房齋部系図』によると長白羽命(天白羽鳥命)は、天日鷲命の子にあたり、阿波忌部族の移動に伴って太平洋岸を中心に各地に祀られ、伊勢の麻績氏の祖神となった。
なお、『忌部神社正蹟考』「正蹟ノ遺蹟遺物的考察」には、「忌部神社」の八摂社が記され、「阿波両国神社録所載の忌部神社の八摂社があり、稚宮社は峯石に在り。」とある。『忌部神社正蹟考』の「山崎ノ史蹟ト傳説」には、永享2年(1430年)11月日附の阿波領国神社録という旧記に忌部神社の摂社に八社が書かれ、その中に稚宮社があり、「俗に若宮神社と書き給ふ。当村峯石に在る阿淡両国神社録には祭神天太玉命前座手力雄命(あめのふとだまのみことぜんざたじからおのみこと)」として祭神を違えている。しかし、この手力雄命は、阿波忌部に所縁深き神であった。『大日本神名辞書』によると、「天日鷲命は天太玉命に隷属せる神にして天孫降臨の時木綿作りとして従い降り給ふ天手力男命の御子にして~」とある天日鷲命の父神であった。
 「若宮神社」へ行くには、聖天寺から忌部山古墳群への山道を進むと道が二手に分かれる。そこを、右方向(南方面)へ進む。途中、「馬頭観音」の石碑があり、それを目印とし、険しい山道を10分程登れば辿りつくことができる。高架鉄塔を目印にすると分かりやすいだろう。

語句解説

★『安房齋部系図』...
安房神社の神主となった斎部氏の神代からの系図を抜粋して記したもの。斎部宿禰本系帳に書かれたもの。江戸時代までの系図が記され、内閣文庫に所蔵されている。里見義弘も同氏の出身とする。里見義弘(1530~1578)は、戦国時代から安土桃山時代にかけた安房国の大名。安房里見氏6代目当主。

『神道体系 神社編十八 安房・上総・下総・常陸国』
財団法人 神道体系編纂会 平成2年に所載

★『大日本神名辞書』...明治神社誌料編纂所 大正1年

★『忌部神社正蹟考』...
1942年(昭和17年)12月5日に池上徳平(1879~1943年/明治12年~昭和18年)が刊行。池上徳平氏は旧山瀬村(吉野川市山川町)生まれ。日露戦争の功績で単光旭日章を授賞。大正9年に少佐としてシベリアに出兵。昭和5年に大佐に任命される。待命後は、阿波郷土史会長、山瀬町忌部神社崇敬会会長などを歴任。業績として『山瀬町の伝説と史蹟』、『国幣中社忌部神社正蹟考』、『忌部族の研究』の著がある。この池上徳平の国幣中社『忌部神社正蹟考』の復刻番が、平成麁服貢進協議会会長、阿波スピンドル会長の木村悟氏が、池上氏の業績を後世に残そうと平成20年に復刻版を出版した。