第7回・つるぎ学講座
美馬郡つるぎ町を中心とする世界に誇る「にし阿波」の歴史・文化・世界農業遺産を学習し、地域づくりや新産業の創出に役立てましょう。
また、参加者の交流により、地域創生に向けたネットワークを構築しましょう。最新情報を交え講座を行います。
・日時-6月28日(土) 15:00~17:00
・場所-「貞光ゆうゆう館」 (つるぎ町貞光字大須賀11-1)
・主催-剣山系未来づくり実行委員会
・受講費 500円(資料代)
・問い合わせ 同実行委員会 枋谷 ☎090-5144-4896
横野 ☎0883-62-2928
・講師 林 博章(環境人類学博士)
2022年にIOUF(アメリカ)及びアステカ大学(メキシコ)より二重博士号(環境人類学・環境学)を取得。2021年より徳島大学非常勤講師。2023年に徳島大学から教養教育賞を受賞。古代史研究家・忌部文化研究会会長。2011年に鳴門海峡と渦潮の世界遺産化、2012年に徳島剣山系の世界農業遺産化を提言。学際的視座から忌部や持続可能な社会に関する研究を進めている。

霊峰・剣山の歴史と例大祭の魅力を世界へ
●日本百名山の一つにも数えられる霊峰剣山(標高1,955m)は、忌部修験道の霊山で、
7月17日に開催される剣山本宮剣神社例大祭における山頂の神輿渡御は剣山の風物詩として全国に知られている。
一時期、祭礼の継承が危ぶまれたが、忌部文化研究所が祭礼を支援し、その危機を乗り切った。
その剣山に隠された平家伝説、安徳天皇伝説、忌部の歴史について紐解き、その文化を世界に発信する。




